ビデオ会議は、同時に2台の端末を同じ部屋で利用しないことが、大前提です。
しかり、どうしても2個繋げたい。
そういった場合の設定方法を2通りご紹介します。
1台を完全にカメラ機能に絞る方法
これは誤解されている人が多いのですが、マイクをオフにしたり、ボリュームを下げれば大丈夫と思っていませんか?
これだと、激しいハウリングはしなくても、大きな音が薄っすらとハウリングを起こして、全体の音質に影響が出てしまいます。
参加者全員に迷惑がかかるので、絶対にしないことです。
正しい設定方法は、
片方端末で、アプリから「オーディオを切断」することです。
※パソコン版Zoomの場合は、マイクアイコン横の三角マークから「コンピューターオーディオからの退出」を選んで下さい。
2人とも聞いたり、話したい場合
2人共がイヤホンマイク、もしくはヘッドセットをすることです。
1人だけでは、ハウリングを起こしてしまうので、必ず二人共がイヤホンマイクを使い、イヤホンからの音を他の人のマイクが拾わないようにすることが大事です。
ヘッドホンの音が漏れて、隣りにいる人のマイクが拾ったりするとNGです。
マイクが拾っては行けないのは、同じ部屋にいるもうひとりの声だけでなく、ビデオ会議の他の参加者の音も拾わないようにすることが大事です。
主催者が2台繋げたいとき
Zoomは、1アカウント1デバイスなので、2台めを繋げたいときは、参加者として接続します。
2台目にログインしようとすると、もう一方はログアウトされますが、ログアウトした状態で、参加者として接続すればOKです。
足元や手元を写すカメラと、全身や顔を写すカメラを分けることも出来ます。
ビデオ会議に関係する記事一覧

【Zoomが選ばれる理由 10選】なぜZoomを選ぶのか? Skype Whereby LINEと比較
今、世界で3億人のユーザーが使っているとも言われるビデオ通話、会議サービスのZoom。
セキュリティーの問題を指摘する声もある中、なぜ利用している人が多いのか?
自分がZoomの有料プラン契約をするために、機能を精査して、他のソフトとも見比べた理由を書きます。
比較検討したビデオ会議システムは、LINE、Skype、Facetime、Whereby、Webex Meet、Google...

【Zoomの危険性と安全な利用法】セキュリティーを考察
今はテレワーク オンライン会議の代名詞ともなったZoom。
ニュースでは、Zoomの危険性が騒がれ、利用禁止になっている企業や組織もあるが、どこが危険で、どうすれば安全に使えるのか検証しました。
Zoomが、オンライン会議の代名詞になってしまったがゆえ、Zoomの危険性と言われてしまいますが、殆どは、オンライン会議ツール全てに共通する危険性で、主催者がちゃんとしていれば、安全は保てます。
...

【Zoomの危険性と安全な利用法】セキュリティーを考察
今はテレワーク オンライン会議の代名詞ともなったZoom。
ニュースでは、Zoomの危険性が騒がれ、利用禁止になっている企業や組織もあるが、どこが危険で、どうすれば安全に使えるのか検証しました。
Zoomが、オンライン会議の代名詞になってしまったがゆえ、Zoomの危険性と言われてしまいますが、殆どは、オンライン会議ツール全てに共通する危険性で、主催者がちゃんとしていれば、安全は保てます。
...

【ビデオ会議 初心者向け】 オススメ 格安タブレット5選 iPad Android 2020年版
テレワークの推進や、外出自粛で、ビデオ会議や、オンラインレッスンの需要は、飛躍的に伸びていると思います。
この機にタブレットを購入されようという方向けに、安く手に入り、品質にも問題がなさそうなものを選びました。
私の場合、ビデオ会議は、基本的にスマホで行っていますが、大画面で見たほうが一度に沢山の人が表示できたり、レッスンであれば大きく見えるという利点もあるので、タブレットという選択肢が出...

オンライン会議におすすめのスマホスタンド 2タイプ
ここ最近、毎日のようにオンライン会議をしているのですが、ビデオ通話にはスマホを使っています。
パソコンのカメラを使っている人も多いと思いますが。PCの画面領域を専有したり、PCの処理能力に影響を与えるので、個人的にはビデオ通話はスマホがオススメです。
そこで大事になってくるのは、スマホスタンドを集めてみました。
スタンド選びのポイントは、
角度調整が容易なこと
背...

遅いパソコンでも出来る! ビデオ会議
世の中は、テレワーク一色ですね。
テレワーク導入に伴い、ビデオ会議を利用する機会も多くなっていると思います。
かくいう私も週に数回のビデオ会議をしています。
今回のテーマは、低スペックなパソコンで、ビデオ会議をする必要がある人向けの情報です。
ビデオ会議 ビデオチャットは、パソコンに負荷をかけます。
ビデオ会議中、パソコンは、カメラ、マイク、動画再生、インターネット通信と、かなり多く...

ZoomとWhereby 無料プランで比較 通信品質 機能 セキュリティーは? / 簡単に始められるビデオ会議ツール Zoomの代替にも
ビデオ会議ツールの中でも、使い勝手の良さが評判のZoomとWherebyについて、無料プランで比較してみました。
いずれのサービスも、主催者がルームを作り、参加者はルームのURLにブラウザからアクセスするだけという、簡単な仕様です。
参加者のITリテラシが低い場合や、アプリのインストールや、サインアップ等の手間をかけさせたくないときに、有用なビデオ会議サービスです。
ZoomもW...

無料&登録&アプリ不要のビデオ会議ツール URLを送信するだけ 【Whereby】
リモートワークが急速に導入されつつありますが、皆さんどんなツールをお使いでしょうか?
これまで私がこれまでビデオ会議で使ったことがあるツールは、
LINE
Facetime
Skype
Whereby
この中で、一番使い勝手が良かったのが、Whereby。
いずれのサービスも無料で使うことができますが、それぞれデメリット、メリットが有り、一番私にフィットし...
WiFi電波改善ネタ

イーサネットバックホール接続例 メッシュWi-Fiルーターの機能を最大限活かす! Deco M5の場合
今回は、今流行りのメッシュWi-Fiルーターのチョット深い話です。
メッシュWi-Fiルータのルータ機能を活かしつつ、イーサネットバックホールを使う方法をご紹介します!
今回使用している機器は、TP-Link Deco M5です。
メッシュWi-Fiルーター導入のメリットはこの2つ!
その1 Wi-Fiの到達範囲を広げる!
その2 同時接続台数を飛躍的に多くする効果が
...