【Macbook Pro Air クラムシェルモードを無効にしてスリープさせる方法】 外部ディスプレイ接続時も蓋を閉じたらスリープへ。

Mac
この記事は約2分で読めます。

通常ノートパソコンは、蓋を閉じたときは、スリープモードになります。
しかし外部ディスプレイを繋げているMacbook AirやMacbook Proの場合は、カバーを閉じる動作=クラムシェルモードに移行することになり、外部ディスプレイにはMac OSが起動した状態で表示されていまいます。

私の場合は、外部ディスプレイをメインディスプレイに、Macbook Proはセカンドディスプレイという使い方をしているので、Macbook Proの蓋を閉じたときには、スリープモードになって欲しいわけです。

Macがスリープモードになれば、HDMIの信号がオフになるため、外部モニターもタイマーが作動し自動で電源がオフになってくれます。

クラムシェルモードに移行せず、Macをスリープさせる方法

不思議なことで設定画面にこのような項目はありません。
再起動をする過程で起動させるターミナルを使って設定します。
ターミナルは、Mac OS起動中も使えますが、この設定は再起動中にをしてから出ないと反映されません。

Step 1

 

command と R を押しながら再起動

Step2

画面上部のツールバーに表示されている
ユーティリティからターミナルを開く

Step3

 

以下の文字列を入力して、Enter
nvram boot-args=“niog=1”

Step4

再起動

→設定 完了です!

もし、MacにSIP(System Integrity Protection)を設定している場合は、SIPの無効化を行ってから、設定、SIPの有効可が必要なります。nvramから始まるコマンドを入力する前に、以下の手順で設定して下さい。
以下のコマンドを入力して、再起動をして下さい。

csrutil disable

同じくcommand + Rで再起動後ターミナルに以下のコマンドを入力。

nvram boot-args=“niog=1”

実行後
同じくcommand + Rで再起動後ターミナルに以下のコマンドを入力。

csrutil disable

再起動。
以上です。

以上、外部ディスプレイを接続している状態でも、蓋を閉じたらスリープモードに移行できる設定方法でした。
これによりクラムシェルモードが解除されます。

なお、この操作は、Mac OS Catalinaでの動作を確認しています。

M2 M1 Macのラインナップ

Apple製品は、楽天リーベイツ経由もしくはAmazonにほしいモデルがあれば、Apple Storeで購入するよりもお得に購入できます。 以下はアフィリエイトリンクになっていて、本サイトの運営資金源となっています。応援&リンク先の閲覧お願いいたします。

M2 MacBook Air 15.3インチ M2 MacBook Air 13インチ M2 Macbook Pro13インチ M1 Pro MacBook Pro 14インチ

M2 MacBook Pro 14.2インチ M2 Mac mini

手軽にデスクトップMacを導入できる10万円弱のMac mini。
基本的な注意点は、キーボードやマウス、ディスプレイが付属していないことです。

 

タイトルとURLをコピーしました