【Zoom】ネットワークの使用率と有線か無線か? メモリ、CPUの負荷を調べる方法

Zoom PCネットワークへの負荷状況 テレワーク
この記事は約2分で読めます。

Zoomミーティングの映像、音声品質を調べる方法をご紹介します。※確認できるのはPC版Zoomのみです。

※そもそもZoomミーティングに繋がらない場合は、こちらをご覧ください

Zoomが使用している帯域幅、CPU負荷、メモリ使用状況、有線LANかWiFiどちらか?

今、Zoomが使用している帯域や、CPU負荷、使用している物理メモリの状況、そしてネットワークが有線LANとWiFiどちらでつながっているかを調べる方法です。

CPU、メモリの使用状況を見ることで、自身のPCのスペックが足りているのかを調べられます。
帯域幅は、現在Zoomが通信にどのくらいの帯域を使っているか?
その下のネットワークの種類では、有線(LAN等)で繋がっているのか、無線(WiFi等)で繋がっているのかを確認できます。Wired表示であれば有線ですね。

Zoomアプリのホーム画面右上の歯車マークから、設定ウィンドウを表示させ、統計情報を表示させます。
Zoom 設定 統計情報 メモリ CPU 帯域 使用状況

ミーティングの映像品質を確認する方法

Zoom会議中に、映像がカクカクすることがあります。
Zoomには、インターネットの実効速度に応じて、映像品質をコントロールすることで、映像が途切れてないようにする機能があります。(可変ビットレート、可変画像サイズ等)

Zoomアプリのホーム画面右上の歯車マークから、設定ウィンドウを表示させ、統計情報を表示させます。
ウィンドウ上部に、全体、オーディオ、ビデオ、画面の共有とメニューが並んでいるので、ビデオを表示させましょう。

自身のアップロード速度が低下してしまい、他の参加者に対して、自身の映像品質が低下しているかどうかは、送信の列を確認します。

他の参加者のアップロード速度、もしくは自身のダウンロード速度が低下しているかどうかは、受信の列を確認します。

パケット損失は、映像が途切れてしまっている割合です。
解像度は、映像の鮮明さです。
フレーム/秒は、映像の滑らかさです。1秒あたり何枚の画像をやり取りしているかです。

Zoom ビデオ品質の確認方法

ミーティングのオーディオ品質を確認する方法

Zoomで音声が途切れる状態は、かなり通信品質が落ちていることが考えられます。
※映像(ビデオ)をオフにすることで、音声品質を確保することもできます。

主に、パケットロスを確認することで、送受信に失敗した音声の割合を確認することができます。

Zoom オーディオ品質の確認方法

おすすめWebカメラ スタンド

私が使っているWebカメラ 暫く、スマホをWebカメラ代わりにしていましたが、やはり専用のWebカメラの方が手軽です。 スマホの方が高画質と言われますが、このSpedal製のWebカメラは引けをとらない画質で満足しています。 歪みの殆どない広角、高画質Webカメラです。気に入って2台使っています。 5,000円以下という値段からするとかなりコスパが高いと思います。
ANKERが2021年に発売したWebカメラ Powerconf C300 Pro 広角から狭角まで付属ソフトから選ぶことができ、画質もかなりクリアで綺麗です。 1万円弱ですが、十分な価値があると思います。 私が使用中のWebカメラスタンド 縦長で撮影するという特殊な使い方も可能にしてくれる万能スタンドです。 ノートPCの下に台座、そして後ろからアームで伸ばすことができます。 通常のネジ穴(1/4カメラサイズ)にスマホホルダーが付いているので、色々付け替えも可能です。 ネジ穴付きのWebカメラならそのまま設置できます。 ※在庫切れの場合は、こちらも同様の商品です。恐らく製造元はおなじ

M2 M1 Macのラインナップ

Apple製品は、楽天リーベイツ経由もしくはAmazonにほしいモデルがあれば、Apple Storeで購入するよりもお得に購入できます。 以下はアフィリエイトリンクになっていて、本サイトの運営資金源となっています。応援&リンク先の閲覧お願いいたします。

M2 Macbook Pro13インチ M1 Pro MacBook Pro 14インチ

M1 Pro MacBook Pro 16インチ

M1 MacBook Air

10万円前半で購入できる爆速 軽量MacBook Air

M1 MacBook Pro

10万円台半ばから購入できる13インチMacBook pro
16インチ、15インチの発売が楽しみです。

M1 iMac

デザインも一新させた24インチiMac
7core CPUモデルだと、有線LANが搭載されていないので、こだわる人は8core CPUモデルがおすすめ。USBポートも増えて、キーボードにTouch IDが搭載されて、プラス2万円弱で17万円台。

M1 Mac mini

手軽にデスクトップMacを導入できる10万円弱のMac mini。
基本的な注意点は、キーボードやマウス、ディスプレイが付属していないことです。


 

タイトルとURLをコピーしました