もうお馴染みのビデオチャットツールZoomで、スピーカービューとギャラリービューを同時表示する方法をご紹介します。
目次
ギャラリービューもチェックしつつ、スピーカービューは大きな画面で見たい。
メインスピーカーを大きな画面で見つつ、他の参加者の様子もしっかり確認しておきたい。
こんな要望は、ファシリテーター(進行役)する人や、ホストにはあるのではないでしょうか?
今回ご紹介する方法は、MacやWindowsを使っている方向けの内容で、通常のギャラリビューの他にスピーカービューの大きな画面も表示する方法です。
イメージ画像
上部に表示されているGallery Viewと、下部に表示されているSpeaker Viewは、それぞれ独立したウィンドウです。
大きなディスプレイを使っていれば、この画像のように1つのモニタに2つのウィンドウを表示させることも出来ますし、複数のディスプレイを使っていれば、それぞれを分けて表示することも出来ます。
Speaker ViewとGallery Viewを同時表示する方法
PC版Zoomアプリの右上設定ボタンをクリック
※ログインすると表示されます。
※ログインすると表示されます。
設定画面>一般タブにある>デュアルモニターの使用にチェック
これで設定完了です!
これで設定完了です!
私が使っているWebカメラ
暫く、スマホをWebカメラ代わりにしていましたが、やはり専用のWebカメラの方が手軽です。 スマホの方が高画質と言われますが、このSpedal製のWebカメラは引けをとらない画質で満足しています。 歪みの殆どない広角、高画質Webカメラです。気に入って2台使っています。リンク
ちょっと気になるWebカメラ
画角変更機能はかなり便利そう。一人でミーティングに出席する際は、狭角にすれば余計なものが写らず、複数人だったり動きを見せたいときは広角にできる。 とても興味あります。
リンク
私が使用中のWebカメラスタンド
縦長で撮影するという特殊な使い方も可能にしてくれる万能スタンドです。 ノートPCの下に台座、そして後ろからアームで伸ばすことができます。 通常のネジ穴(1/4カメラサイズ)にスマホホルダーが付いているので、色々付け替えも可能です。 ネジ穴付きのWebカメラならそのまま設置できます。リンク
Zoomミーティング用の照明おすすめ2選
私が使っているポータブルライトです。
めっちゃ明るくてバッテリー内蔵、小型なのでオススメです。リンク
こちらは会議というよりも、オンラインレッスンで使っています。明るさは、部屋全体を明るくする程。
リンク
リングライト
私が使っていませんが、一般的に人気があるのはリングライトです。
リングライトの特徴は、顔全体が均等に明るくなること。
但し、瞳の中にリングが写ります。
またリングサイズで、明るさがかなり変わるようです。
口コミを見る限りですが、8インチでは小さすぎるようです。
リンク
リンク