開催内容(種目別) 10/15 滑らない踊りのための、垂直軸の捉え方と床と仲良くする方法 10/15 垂直軸の捉え方と床と仲良くする方法 男性と女性で、垂直軸が通るところは違う。 脛やモモの倒し方 力のかけ方 練習ステップ Waltz 1st LOD:Whisk, Chasse from PP, 2nd LOD: Natura... 2024.10.15 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 10/1 すべらない踊り 10/1 すべらない踊り 踊っていると突然すべる 特定のステップですべる そもそもツルツルのフロアですべりまくり そんなすべりに関するお悩みを踊り方で解決してゆきます。 ポイントは2つ 床を捉える重心のおろし方 床との摩擦に頼らない踊り方 ... 2024.10.01 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 9/17 ボディの向きとトップの広がりの関係 9/17 肋骨の向け方とトップの広がり 肋骨の向きは、足元からのスパイラルを意識して相手に向ける ショルダーのテンションとエクステンションを意識することでトップの広がりに繋げる 練習ステップ Slowfox 1st LOD:Feather... 2024.09.17 開催内容(種目別)Slowfox
開催内容(種目別) 9/3 超大事なボディ(肋骨)の向きと向け方 9/3 肋骨はどう相手に向ける? 肋骨は常に相手に向けるように使うことが大切! その上でどう相手に向けるか? ポジション毎に基本を確認したうえでステップで練習してゆきましょう! 練習ステップ Tango 1st LOD: Right lu... 2024.09.03 開催内容(種目別)Tango
開催内容(種目別) 8/20 心技体で表現力を高めよう! 8/20 心技体の関係が表現力を高める! 技、すなわちテクニックは、何のために勉強するのでしょうか? テクニックを学ぶことでステップが踊りやすくなる。こう考える方は多いと思いますが、もう一歩レベルをあげましょう! テクニックを踊りやすさの... 2024.08.19 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 7/30 ワルツ 一歩目の出し方の復習と推進力の出し方 7/30 一歩目の出し方と推進力の出し方 前回練習した一歩目の出し方の復習から始めて、続くステップでの推進力の出し方を練習してゆきます。 練習step Waltz 右回転のステップで練習 Natural turnの123456 Natur... 2024.07.30 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 7/16 ターンに役立つ1歩目の出し方 ワルツ編 7/16 ターンに役立つ1歩目の出し方 ボールルームの花形種目ワルツ。そのワルツの特徴でもある回転動作を作る1歩目のステップを練習してゆきます。 練習step Waltz ナチュラルターンと、リバースターンで基礎練習 左回転のステップで練... 2024.07.15 開催内容(種目別)Slowfox
開催内容(種目別) 6/18 アップを踊り分けよう スローフォックストロット 6/18 アップを踊り分けよう:スローフォックストロット編 スローフォックストロットを踊る上で欠かすことのできないアップ。 踊りの軽やかさスムーズさを表現することにも役立ちます。一緒に練習してゆきましょう。 練習step Slowfox ... 2024.06.18 開催内容(種目別)Slowfox
開催内容(種目別) 6/4 スローフォックストロットの特徴を表現しよう 6/4 種目の特徴を表現する:スローフォックストロット スローフォックストロットといえば、流れるような動き、脈動感があり、おしゃれで色気のある種目です。これをどう表現するか、課題を分けて今月練習してゆきましょう。 練習step Slowf... 2024.06.03 開催内容(種目別)Slowfox
開催内容(種目別) 5/21 タンゴでの体幹の使い方 5/21 タンゴでは体幹をどう使う? 動きのキレがあり、情熱的で力強いタンゴの特徴は、体幹力と相性バッチリですね。 社交ダンスのタンゴ(コンチネンタルタンゴ)で、この特徴を表現するには、緩急が明確で、安定感を出す必要があります。 練習のポイ... 2024.05.20 開催内容(種目別)Tango