開催内容(種目別)

開催内容(種目別)

4/1 ネックの使い方 首で顔の向きを変えちゃダメ。

首で顔の向きは変えない。 身体の各パーツの感覚を高め、正しい使い方を身につける固有感覚シリーズ、「スネ」「体幹」に続いて、「首」をテーマにします。 正しい首、ネックの使い方をマスターして、首に優しく美しいネックライン、リードフォローが伝わる...
開催内容(種目別)

3/18 体幹を使って踊る お腹と肩の使い方

体幹を使ってどういうこと? 体幹を使って踊ったほうが良いのは皆さんご存知と思いますが、具体的にどうすれば体幹を使って踊れるのかは意外と習ったことが少ないと思います。 今回は、腹斜筋を使ってお腹周りを斜めに使うことで、体幹を使った感覚を感じて...
開催内容(種目別)

3/4 スネの使い方 ワルツ編

スネを使うとコンタクトも動きも上質に! スネに意識を向けたことはありますか? スネは実はかなり重要なパーツで膝の位置やコンタクト、重心移動と大きな関わりがあります。 以前アレッシアベティの教室で練習していたとき、アンジェロマドニア(当時のア...
開催内容(種目別)

2/18 動作トレーニングで身につけるテクニック

動作トレーニングでプロムナードロックとファラウェイリバースを身につけよう! 前回ご紹介した動作トレーニング。さまざまな動作の組み合わせで行われるステップを、シンプルな動きに分解して、それぞれを練習するトレーニング方法です。 今回は前回のステ...
開催内容(種目別)

2/4 動作トレーニングで身につけるテクニック

動作トレーニングとは? いろいろな動作の組み合わせで行われる動作を、シンプルな動きに分解して、それぞれを練習するトレーニング方法です。 社交ダンスで必要な姿勢や動き(例えば、体幹の安定、肩や股関節の柔軟性、スムーズな重心移動など)を細かく分...
開催内容(種目別)

1/21 ウェスト部分の体幹を使おう!

右腕骨折からの復帰初日の講義になります。 まだ右ホールドができませんが、その他の部分でなるべくカバーしてゆこうと思います。 申し訳ありませんが、ご了承ください。 1/21 ウェスト部分の体幹を使おう! 腹横筋、腹斜筋、腹直筋周りを意識して、...
開催内容(種目別)

12/17 組み方とホールド 上半身編をSlowfoxで練習します。

12/17 組み方とホールド 基本に立ち返って組み方とホールドを12月は練習してゆきます。 まずは立ち方、骨盤や肋骨、ホールドの角度から始めます! 今週は特に上半身はホールド、手に着目してゆきます。 練習ステップ  Slowfox 1st ...
開催内容(種目別)

12/3 組み方とホールド

12/3 組み方とホールド 基本に立ち返って組み方とホールドを12月は練習してゆきます。 まずは立ち方、骨盤や肋骨、ホールドの角度から始めます! 練習ステップ  Waltz 1st LOD:Natural turn, Running spi...
開催内容(種目別)

11/19 体が止まらない踊り Tango編

11/5 体が止まらないようにしよう 「上手な人は体が止まらない。ステップの動きがなくても体の中が動いている。」 ↑ダンスをやっていたら一度は聞いたことがあると思います。 具体的にどうしたら実現できるか、みんなでトライしてゆきましょう! キ...
開催内容(種目別)

11/5 体が止まらないようにしよう

11/5 体が止まらないようにしよう 「上手な人は体が止まらない。ステップの動きがなくても体の中が動いている。」 ↑ダンスをやっていたら一度は聞いたことがあると思います。 具体的にどうしたら実現できるか、みんなでトライしてゆきましょう! キ...