開催内容(種目別)

開催内容(種目別)

8/5 ポイズを見直そう

セオリーの理解〜ポイズ編〜 ポジション、ポジションチェンジと学んできた社交ダンスのセオリー、今月はポイズを学びます。 ポイズの基本、組んだときの2人のポイズがどうなるか?、動きとポイズの関係、よくあるポイズの問題別解決策など、学びながら練習...
開催内容(種目別)

7/29 セイムフットポジションへのポジションチェンジ

セオリーの理解が上達の最短ルート 前回、セオリーの理解が大切である旨お話しして、頭の位置関係を練習しました。 今週は、次なる大切なセオリーであるポジション、ポジションチェンジを練習してゆきます。 第2週が、主にクローズとプロムナードポジショ...
開催内容(種目別)

7/8 セオリーの習得 ポジション

セオリーの理解が上達の最短ルート 前回、セオリーの理解が大切である旨お話しして、頭の位置関係を練習しました。 今週は、次なる大切なセオリーであるポジションを練習してゆきます。 練習用ステップ Slowfox このステップでは、クローズドポジ...
開催内容(種目別)

7/1 セオリーの理解が上達の最短ルート

セオリーの理解が上達の最短ルート 社交ダンスには、いくつかのセオリーがあり、セオリーを全てのステップに応用してゆくことが上達の最短ルートです。 今回はセオリーを体系的に理解してゆく第一歩です。 今まで学んできたことが、ステップ単体のテクニッ...
開催内容(種目別)

6/3 呼吸をポスチャーに活かそう

今月のテーマ:呼吸で作るポスチャー 先月のテーマ「自然に見える踊り」で重要な役割を担っていたインナーマッスルに大きく関係しているのが「呼吸」です。 今月は呼吸を操って、ポスチャーを美しく、力強く見せる練習をしてゆきます。 練習用ステップ W...
開催内容(種目別)

4/15 レッスンで見るべきポイント

話を聞くだけでなく、見ることが大切。 先生の話を聞くことは大切ですが、言葉から得られる情報は非常に限定的です。職人の世界では「見て盗め」とも言われます。 見ることで得られる情報は、言葉から得られる情報の何倍もあります。 言葉は見て得られる情...
開催内容(種目別)

4/1 ネックの使い方 首で顔の向きを変えちゃダメ。

首で顔の向きは変えない。 身体の各パーツの感覚を高め、正しい使い方を身につける固有感覚シリーズ、「スネ」「体幹」に続いて、「首」をテーマにします。 正しい首、ネックの使い方をマスターして、首に優しく美しいネックライン、リードフォローが伝わる...
開催内容(種目別)

3/18 体幹を使って踊る お腹と肩の使い方

体幹を使ってどういうこと? 体幹を使って踊ったほうが良いのは皆さんご存知と思いますが、具体的にどうすれば体幹を使って踊れるのかは意外と習ったことが少ないと思います。 今回は、腹斜筋を使ってお腹周りを斜めに使うことで、体幹を使った感覚を感じて...
開催内容(種目別)

3/4 スネの使い方 ワルツ編

スネを使うとコンタクトも動きも上質に! スネに意識を向けたことはありますか? スネは実はかなり重要なパーツで膝の位置やコンタクト、重心移動と大きな関わりがあります。 以前アレッシアベティの教室で練習していたとき、アンジェロマドニア(当時のア...
開催内容(種目別)

2/18 動作トレーニングで身につけるテクニック

動作トレーニングでプロムナードロックとファラウェイリバースを身につけよう! 前回ご紹介した動作トレーニング。さまざまな動作の組み合わせで行われるステップを、シンプルな動きに分解して、それぞれを練習するトレーニング方法です。 今回は前回のステ...