本日もご参加ありがとうございました。
サークルでご紹介したTwitterからの資料と、アルナスのレクチャーで、ナチュラルターンの男性の顔の向きの説明です。(ベニーズワルツですが、ワルツでも特に前半は応用できます)
ナチュラルターンの男性の顔の向き
カウント2の左足をつくまでは、壁斜めに顔を向けておく。
カウント3で足が揃うまでに、右を向ききる。
骨盤を安定させるヒントとしてご紹介したもの。
タンゴは、腰が左右前後共に、傾きが変わりません。。
すご~く簡単に説明すると、お腹と腰の筋肉を適度に使って安定させおくということです。
動き始める目に、ふあっと抜けてしまったり、腰だけ力が入ったりしやすいです。
凄く分かりやすい。
反り腰って、前モモと、腰の緊張が関係してるんですね。 https://t.co/JLAmVlxNjT
— ken ono (@kensandance) 2019年5月2日
呼吸と横隔膜、腹圧、腸腰筋との関係性を説明したもの
動き始めるとき吐いたり、体を伸ばすときに吸ったり、止めるときに勢いよく吐いて止めたり、呼吸と動きは密接に関係しています。
社交ダンスでは、安定感や動きを作るのに腹圧も大事な働きをしています。
すごく簡単に言うと、動きに合わせて呼吸をしてみましょう。ということです。止めっぱなしだったり、やたら息を荒く早くしていたりというのは、動きにマッチしません。
横隔膜とまず腸腰筋って、付着部が近いし、社交ダンスをしていても、関係があると思っていました。
こんな分かりやすい動画があると、非常にイメージしやすいです。
ありがとうございます! https://t.co/N4hjUTnPgO— ken ono (@kensandance) April 29, 2019
大腰筋の付着部について説明したもの
大腰筋は、胸椎の一番下と腰椎の上の方(背骨)から、大腿骨(モモの骨)に繋がっています。
足を前に出すときに使われます。
社交ダンスでは、足を前に出すときに、肋骨の回旋(CBM ローテーション)と、一緒に行ってほしいとお話しました。
簡単に話すと、踊るときも、歩くのと同じく、腕を振りましょう。本当に腕だけではなく上半身に繋げてね。という感じです。
【ねぇ、知ってる??】
『腸腰筋』ってよく聞くけど、
「大腰筋」と「腸骨筋」っていう
2つの筋肉の総称なんだよ。#腸腰筋#足が流れなくなる pic.twitter.com/SRgdskhWw9— 陸上@足を速くするコーチ (@tankyori100m200) May 4, 2019
コメント