Tango

開催内容(種目別)

4/1 ネックの使い方 首で顔の向きを変えちゃダメ。

首で顔の向きは変えない。 身体の各パーツの感覚を高め、正しい使い方を身につける固有感覚シリーズ、「スネ」「体幹」に続いて、「首」をテーマにします。 正しい首、ネックの使い方をマスターして、首に優しく美しいネックライン、リードフォローが伝わる...
開催内容(種目別)

2/18 動作トレーニングで身につけるテクニック

動作トレーニングでプロムナードロックとファラウェイリバースを身につけよう! 前回ご紹介した動作トレーニング。さまざまな動作の組み合わせで行われるステップを、シンプルな動きに分解して、それぞれを練習するトレーニング方法です。 今回は前回のステ...
開催内容(種目別)

2/4 動作トレーニングで身につけるテクニック

動作トレーニングとは? いろいろな動作の組み合わせで行われる動作を、シンプルな動きに分解して、それぞれを練習するトレーニング方法です。 社交ダンスで必要な姿勢や動き(例えば、体幹の安定、肩や股関節の柔軟性、スムーズな重心移動など)を細かく分...
開催内容(種目別)

11/19 体が止まらない踊り Tango編

11/5 体が止まらないようにしよう 「上手な人は体が止まらない。ステップの動きがなくても体の中が動いている。」 ↑ダンスをやっていたら一度は聞いたことがあると思います。 具体的にどうしたら実現できるか、みんなでトライしてゆきましょう! キ...
開催内容(種目別)

9/3 超大事なボディ(肋骨)の向きと向け方

9/3 肋骨はどう相手に向ける? 肋骨は常に相手に向けるように使うことが大切! その上でどう相手に向けるか? ポジション毎に基本を確認したうえでステップで練習してゆきましょう! 練習ステップ  Tango 1st LOD: Right lu...
開催内容(種目別)

5/21 タンゴでの体幹の使い方

5/21 タンゴでは体幹をどう使う? 動きのキレがあり、情熱的で力強いタンゴの特徴は、体幹力と相性バッチリですね。 社交ダンスのタンゴ(コンチネンタルタンゴ)で、この特徴を表現するには、緩急が明確で、安定感を出す必要があります。 練習のポイ...
開催内容(種目別)

2/20 これだけは守ってほしい 前から見た形 Y

2/20 これだけは守って欲しい Yの形 復習:立ち方と組み方が大事な理由とBの形 前から見た形はY 練習step  Tango intro: 3小節目 Drop Over Sway 4小節目PP 1LOD:Fallaway whisk、P...
開催内容(種目別)

2/6 これだけは守ってほしいBの形

2/6 これだけは守って欲しい Bの形 立ち方と組み方だけは守って。 なぜ立ち方と組み方が大事? Bの理解 3Dの理解 練習step  Tango intro: 3小節目 Drop Over Sway 4小節目PP 1LOD:Fallawa...
開催内容(種目別)

10/3 ローテーションとスウェイを使いこなそう!

10/2 RotationとSwayのエクササイズをステップに活かそう! 以前ご紹介したAndrew Sinkinson氏のエクササイズ、これを様々なステップに応用してゆきましょう。 練習step (Slowfox前回と一緒です。) 1LO...
開催内容(種目別)

9/19 “横隔膜特集!” 呼吸のマジック

9/19 "呼吸のマジック" 姿勢を作るための呼吸。動きを作るための呼吸を練習してゆきましょう! 安定感のある立ち方。動きを起こすための予備動作、加速、滑らかで大きなスイング、瞬発力、キレ、余韻の作り方、力みを見せない方法など、呼吸でお伝え...