開催内容(種目別) 2/21 表現力 Tangoらしく Quickstepらしく踊ろう! 2/21のテーマ:表現力 Tangoらしく、Quicksptepらしく踊ろう! 前回は音楽の構成、楽器構成の聞き方を勉強した上で、ワルツとスローフォックストロットを練習しました。 今回は、タンゴ、クイックステップを練習しましょう! ステップ... 2023.02.20 開催内容(種目別)WaltzSlowfox
開催内容(種目別) 2/7 表現力 音楽の聞き方 2/7のテーマ:表現力 カウントでなく音と踊りを合わせる 音楽の聞き方、そして聞き分けながら実際にステップを踊ってみましょう! 細かくカウントを聞く、大きな枠で音を聞く。これで踊りにどう変化が現れるか練習してみましょう! ステップ Walt... 2023.02.07 開催内容(種目別)WaltzSlowfox
開催内容(種目別) 1/31 安定感! スイングと絞り編 1/31のテーマ:安定感!スイングと絞り編 前回に続き安定感のある踊りを目指すべく、スイングと絞りの練習をしましょう! スイングした足と体重移動を揃えること。 絞りを作ることで締まった軸を作ることがポイントです。 ステップ 前回と同じステッ... 2023.01.30 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 1/17 安定感! 軸と骨格編 1/17のテーマ:安定感 明けましておめでとうございます! 2023年第1回目のサークルは、安定感をテーマに練習しましょう! 骨格と軸がキーワードです。 ステップ Tango Walk link Closed promenade Contr... 2023.01.16 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 12/20 Beautiful Line 美しい身体のラインを出そう 12/20のテーマ:Beautiful Line 体全体が気持ちよくストレッチされている状態にすることで、綺麗な体のラインを見せましょう。 無理に引き伸ばしたり、固めるわけでなく、程よくストレッチが効いている状態が理想的です。 伸ばす場所は... 2022.12.19 開催内容(種目別)WaltzSlowfox
開催内容(種目別) 11/1 下半身の動きを上半身に伝える! 11/1のテーマは、下半身の動きを上半身に繋げる方法 足、脚の使い方からローテーション、推進力の生み方まで練習します。。 ステップ 種目はスローです↓ Feather step Reverse turn Feather finish 3st... 2022.10.31 開催内容(種目別)Slowfox
開催内容(種目別) 10/18 反動を使って踊りに緩急をつける方法 10/18のテーマは、反動を使って踊りに緩急をつける方法! 3つの反動の作り方 1.ストレッチ 2.下半身の屈曲 3.絞り ステップ ワルツ Contra CheckやLeft Whisk、Natural Turnで反動の練習をして、そ... 2022.10.17 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 10/4 綺麗なラインを保ってパワフルに大きく動く方法 10/4は、パワーを出して踊ったときに綺麗なラインを保つ方法です。 伸ばしておくライン 体の前後の縦ライン、腰から肘にかけて、首筋、そして体の周りのスパイラルライン、ホールドの前後のラインは、伸ばしておきたいラインで、しぼんでしまったり折れ... 2022.10.03 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 8/16ショルダーライン ライズとスウェイ 8月16日は肩が上がる原因になりやすいライズとスウェイの練習です! 前回お伝えした肩が上がる6つの原因 力が入る(筋肉の使い方) そもそもホールドが分かってない パートナーを手で運ぼうとする ライズ出来てない スウェイ 上半身の向き 今回は... 2022.08.16 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 8/2 ショルダーライン 肩上がってないですか?? 8月2日は肩が上がる6つ原因とホールドの基本 肩が上がる6つの原因 力が入る(筋肉の使い方) そもそもホールドが分かってない パートナーを手で運ぼうとする ライズ出来てない スウェイ 上半身の向き ホールドの基本 肘と肩の関係、使う筋肉、ホ... 2022.08.01 開催内容(種目別)