開催内容(種目別) 9/19 “横隔膜特集!” 呼吸のマジック 9/19 "呼吸のマジック" 姿勢を作るための呼吸。動きを作るための呼吸を練習してゆきましょう! 安定感のある立ち方。動きを起こすための予備動作、加速、滑らかで大きなスイング、瞬発力、キレ、余韻の作り方、力みを見せない方法など、呼吸でお伝え... 2023.09.19 開催内容(種目別)TangoSlowfox
開催内容(種目別) 9/5 “横隔膜で変わる!” 姿勢とローテーションをレベルアップ 9/5 "横隔膜で変わる!" 姿勢とローテーションをレベルアップ 先月練習してきた骨盤の使い方、これを横隔膜とセットに捉える練習をしましょう!姿勢の安定感やローテーションのしやすさが格段に改善します。 練習step (Slowfox前回と一... 2023.09.05 開催内容(種目別)TangoSlowfox
開催内容(種目別) 8/29 骨盤の安定感と動かし方 総復習 8/29 骨盤の安定感と動かし方 総復習 今月は骨盤に着目して練習してきました。ポイントは安定感と正しい動かし方。 背骨が安定するように仙骨の角度を作る。前後の揺れは特に要注意。スイングダンスでは左右のスウェイを骨盤から作りましょう! 練習... 2023.08.28 開催内容(種目別)TangoSlowfox
開催内容(種目別) 8/1 骨盤底筋を意識しよう! ボディが落ちてるなんて言わせない。 8/1 骨盤底筋を意識しよう! 骨盤底筋は、骨盤の底を覆う筋肉の集まりです。 骨盤の中で内蔵を支えていると考えると良いでしょう。 正しい姿勢、そして引き上がったボディを作るのに役立ちます。 練習メニュー 立ち姿勢 タンゴとスイングダンスで ... 2023.08.01 開催内容(種目別)Tango
開催内容(種目別) 6/20 Devideで歩幅を広げる 6/20 体重移動とローテーション 6月は大きく動くことをテーマにしています。 第1週ではローテーションと体重移動をテーマとしました。 今週は脚を開いてゆく、Devide(2本に分ける)することで、大きく動く練習をします。 大きく動く目的や... 2023.06.05 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 4/4 基本姿勢と軸のある動き 4/4 基本姿勢と軸のある動き 軸をキープして動こう! まずは基本姿勢、軸の位置を確認から。 軸は、男性は右足の付け根から頭、女性は左足から右の首の付け根にあります。 軸が大切な理由を改めて確認しましょう。 ・美しさ ・立ちやすいバランス(... 2023.04.03 開催内容(種目別)TangoSlowfox
開催内容(種目別) 3/7 頭の位置と向きを安定させよう 3/7 頭の位置を安定させよう 頭の位置 ポイント1 仙骨 頭は背骨の延長、背骨の下は仙骨があるので、仙骨の角度を大切にしましょう。 ポイント2 裏もも、下腹部、ブラライン 3箇所を意識することで姿勢を安定させると頭も安定 頭の動き Wal... 2023.03.06 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 1/31 安定感! スイングと絞り編 1/31のテーマ:安定感!スイングと絞り編 前回に続き安定感のある踊りを目指すべく、スイングと絞りの練習をしましょう! スイングした足と体重移動を揃えること。 絞りを作ることで締まった軸を作ることがポイントです。 ステップ 前回と同じステッ... 2023.01.30 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 1/17 安定感! 軸と骨格編 1/17のテーマ:安定感 明けましておめでとうございます! 2023年第1回目のサークルは、安定感をテーマに練習しましょう! 骨格と軸がキーワードです。 ステップ Tango Walk link Closed promenade Contr... 2023.01.16 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 10/18 反動を使って踊りに緩急をつける方法 10/18のテーマは、反動を使って踊りに緩急をつける方法! 3つの反動の作り方 1.ストレッチ 2.下半身の屈曲 3.絞り ステップ ワルツ Contra CheckやLeft Whisk、Natural Turnで反動の練習をして、そ... 2022.10.17 開催内容(種目別)WaltzTango