開催内容(種目別) 10/4 綺麗なラインを保ってパワフルに大きく動く方法 10/4は、パワーを出して踊ったときに綺麗なラインを保つ方法です。 伸ばしておくライン 体の前後の縦ライン、腰から肘にかけて、首筋、そして体の周りのスパイラルライン、ホールドの前後のラインは、伸ばしておきたいラインで、しぼんでしまったり折れ... 2022.10.03 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 7/19 Tango特集! タンゴの特徴とベース 7月19日はTango特集 タンゴは情熱的、キレというイメージがあると思いますが、これを表現する方法を練習してゆきましょう。 7/19(火)は、安定感を作る下半身と、タンゴらしいアクションを作るSudden Movementに注目して練習し... 2022.07.05 開催内容(種目別)Tango
開催内容(種目別) 6/21 スイング中とピクチャーでのストレッチ 6月は、ストレッチに注目してゆきましょう 第一週のサークルでストレッチの必要性は理解いただいたと思います。今週はスローとタンゴをお題に踊りながら スローフォックストロット 1:Feather step, Reverse turn feath... 2022.06.20 開催内容(種目別)WaltzTangoSlowfox
開催内容(種目別) 6/7 ストレッチと社交ダンス 6月は、ストレッチに注目してゆきましょう 上に伸びるのではなく、横、斜めを意識してゆきましょう! ストレッチをしながら、歪みに繋がっていないかのチェックも忘れずに。チェックポイントもお伝えします。 ワルツ ベーシック中心のステップ Natu... 2022.06.06 開催内容(種目別)WaltzTangoSlowfox
開催内容(種目別) 4/19 身体の使い方月間 綺麗なネックラインと顔の向き 4月19日は、きれいなネックラインと顔の向き ステップ1 首の構造を理解する 首は胴体の上にあると思わずに、背骨の一部だと考える。 仙骨や背骨の角度で首を自然に保とう レベル2 ポジションやスウェイに応じた顔の向き クローズドポジション、P... 2022.04.18 開催内容(種目別)WaltzTangoSlowfox
開催内容(種目別) 4/5 身体の使い方月間 レベル別ボディーの使い方 4月5日は、レベル別にボディーの使い方を練習してゆきましょう! レベル1 形を保つ キーワードは、キープ 練習法:まず姿勢を確認、前後左右へ動き形を保つ レベル2 広がりを作る キーワードは、スライド、コモンセンター、エクステンション。 練... 2022.04.04 開催内容(種目別)WaltzTangoSlowfox
開催内容(種目別) 3/29 センター月間 上中下丹田で踊り分ける。←効率の良い練習方法です! 3月29日は、上・中・下丹田で踊り分ける 練習方法をご紹介します。 上中下と3つある丹田には、それぞれ意味があり、 上丹田は、頭脳や知性を 中丹田は、情熱や、心、熱意 下丹田は、安定感や土台を作っています。 シンプルなステップを例にとって、... 2022.03.28 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 3/15 センター月間 コモンセンター(カップルの中心) 3月15日は、コモンセンターを勉強してゆきます。 コモンセンター(Common Center)の位置は、2人の中心でありボディーコンタクトをしているところです。 常に自分のボディーや膝はコモンセンターに集めておき、頭は遠くにあるように踊りま... 2022.03.14 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 3/1 センター月間 パーソナルセンター 3月1日は、パーソナルセンターについて勉強してゆきます。 2人のセンターはコモンセンター(Common Center)として、よく知られていますが、こちらは次回に。その前に自分の中心(パーソナルセンター)を勉強してゆきましょう! パーソナル... 2022.02.28 開催内容(種目別)WaltzTango
開催内容(種目別) 2/15 滑らかな動きを作る骨盤の使い方 ワルツ&タンゴ 2月15日は、滑らかな動きを作る骨盤の使い方 骨盤は、仙骨を中心として、左右には坐骨と腸骨があります。 仙骨は背骨の土台となっていて、その角度は姿勢に大きな影響与えるため、仙骨を含めた骨盤全体をコントロールすることがとても重要です。 どうす... 2022.02.14 開催内容(種目別)WaltzTango