開催内容(種目別) 9/2 フットワークからダンスを見直す 今月のテーマ:フットワークかららダンスを見直す フットワークの大切さ 今回のテーマは、「フットワーク」。 フットワークとは、トー、ヒール、ボール、インサイドエッジ、ホールフットなど、足のつき方のことですが、ただ足を「ヒールで着地して…」とい... 2025.09.02 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 8/26 ピクチャーポーズの中でのポイズ セオリーの理解〜ピクチャーポーズとポイズの関係〜 今回のテーマは、「ポイズ」を応用したピクチャーポーズです。 まず、先月学んだポイズについて復習します。 「ポジション」が2人の静的な位置関係(頭の位置を含む)を示すのに対し、「ポイズ」は動き... 2025.08.26 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 6/3 呼吸をポスチャーに活かそう 今月のテーマ:呼吸で作るポスチャー 先月のテーマ「自然に見える踊り」で重要な役割を担っていたインナーマッスルに大きく関係しているのが「呼吸」です。 今月は呼吸を操って、ポスチャーを美しく、力強く見せる練習をしてゆきます。 練習用ステップ W... 2025.05.20 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 3/18 体幹を使って踊る お腹と肩の使い方 体幹を使ってどういうこと? 体幹を使って踊ったほうが良いのは皆さんご存知と思いますが、具体的にどうすれば体幹を使って踊れるのかは意外と習ったことが少ないと思います。 今回は、腹斜筋を使ってお腹周りを斜めに使うことで、体幹を使った感覚を感じて... 2025.03.18 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 3/4 スネの使い方 ワルツ編 スネを使うとコンタクトも動きも上質に! スネに意識を向けたことはありますか? スネは実はかなり重要なパーツで膝の位置やコンタクト、重心移動と大きな関わりがあります。 以前アレッシアベティの教室で練習していたとき、アンジェロマドニア(当時のア... 2025.03.04 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 12/3 組み方とホールド 12/3 組み方とホールド 基本に立ち返って組み方とホールドを12月は練習してゆきます。 まずは立ち方、骨盤や肋骨、ホールドの角度から始めます! 練習ステップ Waltz 1st LOD:Natural turn, Running spi... 2024.12.03 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 11/5 体が止まらないようにしよう 11/5 体が止まらないようにしよう 「上手な人は体が止まらない。ステップの動きがなくても体の中が動いている。」 ↑ダンスをやっていたら一度は聞いたことがあると思います。 具体的にどうしたら実現できるか、みんなでトライしてゆきましょう! キ... 2024.11.05 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 10/15 滑らない踊りのための、垂直軸の捉え方と床と仲良くする方法 10/15 垂直軸の捉え方と床と仲良くする方法 男性と女性で、垂直軸が通るところは違う。 脛やモモの倒し方 力のかけ方 練習ステップ Waltz 1st LOD:Whisk, Chasse from PP, 2nd LOD: Natura... 2024.10.15 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 10/1 すべらない踊り 10/1 すべらない踊り 踊っていると突然すべる 特定のステップですべる そもそもツルツルのフロアですべりまくり そんなすべりに関するお悩みを踊り方で解決してゆきます。 ポイントは2つ 床を捉える重心のおろし方 床との摩擦に頼らない踊り方 ... 2024.10.01 開催内容(種目別)Waltz
開催内容(種目別) 8/20 心技体で表現力を高めよう! 8/20 心技体の関係が表現力を高める! 技、すなわちテクニックは、何のために勉強するのでしょうか? テクニックを学ぶことでステップが踊りやすくなる。こう考える方は多いと思いますが、もう一歩レベルをあげましょう! テクニックを踊りやすさの... 2024.08.19 開催内容(種目別)Waltz