開催内容(種目別)

開催内容(種目別)

8/13 Tango タンゴの立ち方 スイングダンスとの違い 低い? 【ビデオあり】

今回のテーマは、タンゴの立ち方。 タンゴは、スイングダンスに比べて膝を緩めるといいますが、何のために膝を緩めるのでしょうか? ただ低くなると思っていると、潰れて見えてしまいますので、気をつけましょう。 今回は、シャープで、タンゴらしい、踊り...
開催内容(種目別)

【追記あり】8/6 Waltz ポスチャーとポジション 

今回のテーマは、ポスチャーとポジション 前回は、組み方をかなり丁寧にお話しました。 最初に乱れて組んでしまっては、うまく綺麗なポスチャーになれるはずがないので、非常に重要です。 今回は、綺麗なポスチャーを保つ、もしくは、綺麗なホールドを保つ...
開催内容(種目別)

7/30 Waltz 組み方とポスチャー トレーナーの青木さんもお呼びしています。

テーマは組み方、そしてポスチャーをどう保つか フィジカルトレーナーの青木さん(青木哲雄先生HP)にも、お越し頂いて、どのように立つのか、そして、ポスチャーをどう保つのか?というテーマを体の面、そして技術面から練習してゆきたいと思います。 青...
開催内容(種目別)

7/16 Viennese Waltz チェンジステップから

今回のテーマは、ベニーズワルツ 今までも時折、ベニーズワルツを取り上げてきましたが、ナチュラルターン、リバースターンがメインになっていました。 今回は、チェンジステップとフレッカールを中心に練習したいと思います。 チェンジステップとは、 前...
Waltz

【動画追加】7/2 Waltz スウェイとローテーションの使い方

今回のテーマは、”スウェイとローテーション” スウェイとは、 左右への傾き(WDCでは背骨の傾きのこと、WDSFではホールドの傾きを含む) 軸は、矢状軸(ヘソから前に) ローテーションとは、 左右への上半身ないし、下半身の回転のこと 軸は、...
開催内容(種目別)

【追記あり】6/18 Slowfox 姿勢と動きの関係

今回のテーマは、姿勢と動きの関係 スタンダードでは、男女の頭の位置が遠い方が、トップが広くきれいに見えます。 正しくトップを広げる方法として、今までは、いくつかの基準方法をお伝えしてきました。 広いトップを作る正しい方法(復習) ・鳩尾(み...
開催内容(種目別)

[追記あり]6/4 Slowfox コーディネートの重要性と具体的な方法

今回のテーマは、”コーディネート” スイングダンスには、前進後退の他にも、ライズやロワー、ローテーション、ターンがあります。 それぞれが、正しいタイミングで行われ、つながって見えることが大事です。 今回は、スローフォックストロットを題材に、...
開催内容(種目別)

5/21 Tango 呼吸で作る安定感。呼吸を止めるキレと歯切れ良さの復習

前回は、ワルツとの対比で、タンゴの特徴であるキレと歯切れの良さを作り出す練習法を試してみました。 呼吸を長くすることで、止まらない継続的な動きを、そして呼吸を止めることで動きを止めることができます。 リード&フォローにも大きく影響します。正...
開催内容(種目別)

5/7にご紹介した動画 ”アルナスのナチュラルターン” ”Twitterから体の使い方”

本日もご参加ありがとうございました。 サークルでご紹介したTwitterからの資料と、アルナスのレクチャーで、ナチュラルターンの男性の顔の向きの説明です。(ベニーズワルツですが、ワルツでも特に前半は応用できます) ナチュラルターンの男性の顔...
開催内容(種目別)

5/7 Tango タンゴで使われるバネと前回のフィジカルの復習

テーマ:前回の復習と、タンゴへの応用をしてみましょう。 トレーナーの青木さんが教えてくれたフィジカル面の復習 ・肩甲骨の動き ・ウェストの旋回について(主に胸腰移行部) ウォーキングを通して、確認してゆきましょう。 前回見ていて、私が思って...